アストラの能力
を短押しまたは長押しして『特殊スキル』を発動すると、アストラは「アイドリック・カデンツァ」状態に入り、チーム全体の与ダメージがアップする。
「アイドリック・カデンツァ」状態にある時、アストラは移動できなくなる。その間、を押して攻撃することは可能。また
を押すと回避でき、『通常攻撃』と『回避反撃』が「アイドリック・カデンツァ」状態における特殊なスキルに変わる。
または
を長押しすると、「アイドリック・カデンツァ」状態を終える。
を短押しまたは長押しして『特殊スキル』を発動し、アストラは「アイドリック・カデンツァ」状態に入った時、メンバーの『クイック支援』が発動可能になる。
アストラのエネルギーが溜まっている状態で、操作しているエージェントの攻撃または重撃が敵に命中した時、もう一名のメンバーの『クイック支援』が発動可能になる。『クイック支援』などのスキルによって交代した時、アストラはエネルギーを消費して攻撃し、自身と出場メンバーに攻撃力アップのバフ効果を付与する。
「アイドリック・カデンツァ」状態継続中に再びアストラに切り替えた時、出場するとともに自動で『特殊スキル』を発動する。
「コード」について:
エネルギー25Ptにつき、アストラが「コード」を1Pt獲得する。
「アイドリック・カデンツァ」状態のアストラが「コード」を所持している時、次の条件のうち、どちらかを満たすと『クイック支援』が発動可能になる。
・操作しているエージェントの攻撃が敵に命中した時、3秒に1回のみ発動可能
・ 他のメンバーが『クイック支援』、『連携スキル』、『パリィ支援』または『回避支援』で出場した時、アストラはエネルギーを25Pt消費し、追加で「ビブラート」を1発放って攻撃する。その際、「ビブラート」は『強化特殊スキル』とみなされる。
操作しているエージェントの重撃が敵に命中した時、1秒に1回のみ発動可能
『クイック支援』が発動可能になった直後のわずかな間にを押してメンバーを切り替えると、『精密支援』が発動し、アストラが追加で「トーンクラスター」を3発放って攻撃する。他のメンバーが『連携スキル』、『パリィ支援』または『回避支援』で出場した時、『精密支援』が自動で発動される。
アストラはエネルギー25ptにつき「コード」を1pt獲得する。

アストラが「アイドリック・カデンツァ」状態の時、コード1つにつき1回「クイック支援」が発動できるようになる。クイック支援が発動できる際の通知は通常と異なり青色に光る(数秒経つと赤く光る)。
出場中のキャラクターには20秒間の円形のバフマークが付き、クイック支援で切り替わるたびに制限時間がリセットされる。

『終結スキル:幻想のソナタ』発動後、アストラは「アイドリック・カデンツァ」状態に入り、チーム全体のHPを回復する。
スキル発動後、次の2回の『クイック支援』が『連携スキル』に変わる。
スキル優先度
アストラのバフにかかわるコアスキルと特殊スキルを最優先に、それ以外は回復に影響する連携スキル、そのほかは順次上げていけばOK






装備
アストラは「攻撃力」を伸ばすことが最も重要で、次いで「コード」を溜めるための「エネルギー回復」が重要。
音動機
アストラはほとんどの支援音動機と何らかの親和性を持ち選択肢の幅が広いほか、モチーフ音動機が圧倒的に有利とはいいがたいほど、いくつかのAランク音動機も強い競争力を持っている。

優美のヴァニティ
追加ステータス |
---|
攻撃力 12/15.6/19.2/22.8/26.4/30% |
武器効果 |
---|
任意のメンバーが『クイック支援』、『連携スキル』、『パリィ支援』、『回避支援』で出場した時、装備者のエネルギーを5.0/5.5/6.0/6.5/7.0Pt回復する、5秒に1回のみ発動可能。装備者がエネルギーを25Pt以上消費した時、チーム全体の与ダメージ+10.0/11.5/13.0/14.5/16.0%、最大2重まで重ね掛け可能、継続時間20秒、重複して発動すると継続時間が更新される、該当効果はチーム内でひとつしか有効にならない。 |
評価・コメント |
---|
アストラのモチーフ音動機。ダメージブースト効果の発動条件はアストラの能力にフィットしているほか、高い基礎攻撃力を持ち、追加ステータスも攻撃力であるため、コアスキルのための開幕攻撃力3,428を目指す場合に役立つ。 |

恥じらう悪面
追加ステータス |
---|
攻撃力 10/13/16/19/22/25% |
武器効果 |
---|
氷属性ダメージ+15/17.5/20/22/24%。『強化特殊スキル』を発動する度に、チーム全体の攻撃力+2/2.3/2.6/2.9/3.2%、最大4重まで重ね掛け可能、継続時間12秒。重複して発動すると継続時間が更新される。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。 |
評価・コメント |
---|
「アイドリック・カデンツァ」状態のアストラは”他のメンバーが『クイック支援』、『連携スキル』、『パリィ支援』または『回避支援』で出場した時、アストラはエネルギーを25Pt消費し、追加で「ビブラート」を1発放って攻撃する。その際、「ビブラート」は『強化特殊スキル』とみなされる”という能力を持っており、アストラにとって発動条件それほど厳しくない。 さらに追加ステータスが攻撃力であるためアストラのコアスキルを高める事ができる。 全体的に「優美のヴァニティ」に近い効果と言える。 |

喧嘩腰のボンバルダム
追加ステータス |
---|
エネルギー自動回復 20/26/32/38/44/50% |
武器効果 |
---|
チームにいる任意の味方ユニットの攻撃が敵に命中した時、すべての味方ユニットの攻撃力+2.5/2.8/3.1/3.3/3.6/4.0%、最大4重まで重ね掛け可能、継続時間8秒。継続時間は1重ごとに独立してカウントされる。味方ユニット1名につき、1重のバフ効果を付与できる。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。 |
評価・コメント |
---|
発動条件は装備者でなくてもよく、ボンプの攻撃も含まれるので、場に出ているエージェントの攻撃によって4%(5凸基準)はほぼ確実に発動しており、さらにボンプが攻撃すれば+4%、交代して別メンバーが攻撃すれば+4%というように少なくとも8~12%は維持しやすいため、有力な選択肢である。 ルーシーやリナのように、戦闘に参加するキャラを引き連れている場合はさらに効果が高まる。 |

啜り泣くゆりかご
追加ステータス |
---|
貫通率 9.6/12.5/15.4/18.2/21.2/24% |
武器効果 |
---|
控えにいる時、装備者のエネルギー自動回復+0.6/0.75/0.9/1.05/1.2Pt/秒。装備者の攻撃が敵に命中した時、チーム全体のターゲットに与えるダメージ+10/12.5/15/17.5/20%、継続時間3秒。効果継続中、0.5秒ごとにこのバフ効果が追加で+1.7/2/2.5/3/3.3%、最大10.2/12/15/18/19.8%まで増加。重複して発動すると、継続時間のみが更新され、ダメージアップ効果が更新されない。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。 |
評価・コメント |
---|
リナのモチーフ武器。高めの基礎攻撃力と、控え時のエネルギー回復はアストラに適している。 ただし、ダメージを与えた際に発生するチーム全体へのダメージボーナスについてはフィールドに残って歌う状態を含めたとしても効果を長く維持するほどの安定性は無く、フィールドに残って歌う状態はエネルギー回復が発動しなくなるため音動機の性能を活かしきることはできない。 また、サブステータスの貫通率はアストラにとってはほぼ無駄になってしまう点が惜しい。 |

ザ・ボールト
追加ステータス |
---|
エネルギー自動回復 20/26/32/38/44/50% |
武器効果 |
---|
『強化特殊スキル』、『連携スキル』または『終結スキル』がエーテル属性ダメージを与えた時、チーム全体がターゲットに与えるダメージ+15/17.5/20/22/24%、装備者のエネルギー自動回復+0.5/0.58/0.65/0.72/0.8Pt/秒、継続時間2秒。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。 |
評価・コメント |
---|
アストラは連携スキルを比較的多用するため発動条件はそれほど厳しくないが、継続時間2秒であり効果を維持しながら戦うことは難しい。また、攻撃力アップは無いのでアストラ自身のコアスキルを活かすことは難しい。 |

ゲームボール
追加ステータス |
---|
エネルギー自動回復 20/26/32/38/44/50% |
武器効果 |
---|
装備者の攻撃が敵に命中し、なおかつタイプの有利効果が発生した時、チーム全体の該当ターゲットに対する会心率+12/13.5/15.5/17.5/20%、継続時間12秒。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。 |
評価・コメント |
---|
敵がエーテル弱点である場合に限定されるが、攻撃を当てるだけでチーム全体の会心率がアップ。もし5凸していて、エーテル弱点の敵と戦う場面(かつメンバーの会心率があまり高くない)であれば有力な選択肢になりうる。 ただしアストラは敵の弱点にかかわらず様々なシーンおよびメンバー構成で活用できるキャラのため、あくまで一時的な繋ぎ装備として考えたい。 |
ディスク

2セット: 攻撃力+10%。
4セット: 任意のメンバーが『クイック支援』で出場した時、チーム全体が「天籟」を1重獲得する。最大3重まで重ね掛け可能、継続時間15秒、重複して発動すると継続時間が更新される。「天籟」1重につき、『クイック支援』で出場したメンバーの与ダメージ+8%、該当効果はチーム内でひとつしか有効にならない。

2セット: エネルギー自動回復+20%。
4セット: 『連携スキル』または『終結スキル』発動時、チーム全体の与ダメージ+15%、継続時間12秒。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。

2セット: 攻撃力+10%。
4セット: 接敵状態突入時、または出場した時、装備者の攻撃力+25%、継続時間10秒。20秒に1回のみ発動可能。
「静寂のアストラ」は、キャラ名が冠されていることにふさわしく彼女の役割にフィットしている。
そのほか2セットについては、アストラが必要とする攻撃力を増加させるホルモン、またはエネルギー自動回復を増加させるスイングから選ぶとよい。
基本的には、開幕攻撃力(戦闘外)が 3,428 程度を確保できるかどうか(コアスキルのバフ最大値)を基準に考えるのがよさそう。
![]() 静寂のアストラ 4セット | ![]() ![]() ホルモン・パンク または スイング・ジャズ 2セット |
アストラ4セットが揃わない場合は、スイング4セット+アストラ(ホルモン)2セット。
上記には及ばないが、支援+自身の攻撃力UPという構成なので内容としては同等。
![]() スイング・ジャズ 4セット | ![]() ![]() 静寂のアストラ または ホルモン・パンク 2セット |
サブステータスについては、
4 | 攻撃力 |
5 | 攻撃力 |
6 | エネルギー回復/攻撃力 |
参考:2/1時点のプレイヤー使用率

アストラのプレイング
基本的には、アストラは特殊スキルを発動して「アイドリック・カデンツァ」状態になるだけでよく、実質的には残りの2名でどう戦うかという事になるので、アストラ自身の操作テクニックによって差が出る部分はほとんどない。
- エネルギーがある程度溜まっている状態でスタート
- 特殊スキル
を発動して「アイドリック・カデンツァ」状態に入る(チーム全体の与ダメージが20.0%、会心ダメージが25.0%アップ)
- クイック支援でメンバーAへ交代し、バフ時間の20秒間を上限に攻撃する(コアスキルの攻撃力アップ効果が発動している)。
※アストラの「コード」が溜まっているとすぐに次のクイック支援が発動可能になるが、交代が早すぎるとアストラのエネルギー回復が間に合わなくなる事があるため、可能であればバフの制限時間20秒間やアストラのエネルギー状況を考慮して交代タイミングを決める。 - 『クイック支援』『連携スキル』『パリィ支援』でメンバーBに交代し、同様にして攻撃する(コアスキルのバフ時間がリセットされる)。
- 同様にして再びクイック支援などでメンバーAへ交代して攻撃する。
交代せずにバフが切れても、交代することでバフが再付与される。 - 繰り返し
パーティ構成
アストラはほとんどのパーティーに組み込める汎用性の高さが特徴。
バフによって強化できる相手に制限がないので、アタッカー1名とそれに相性の良いキャラ1名で組むとよい。
サンプルパーティ1



柳で混沌を発生させて雅の落霜をチャージしながら、雅でフルチャージの「霜月の構え」で攻撃していく。シンプルな運用で高い火力を出せる構成。
敵の耐性などを考慮しないとすれば、バージョン1.5時点で最高クラスの火力が見込める組み合わせ。
柳の代わりにバーニスを入れても高い火力が期待できる。
その他のサンプルパーティ











