0号アンビー 基本ガイド

スポンサーリンク

0号アンビーの能力

ゲーム内テキストより抜粋

その一

0号アンビーの攻撃が敵に命中すると、ターゲットに「銀星」の印を付与し、さらに「銀星」をチャージする。
チャージ3分の1につき、ターゲットに「白雷」を1重付与する、最大3重まで重ね掛け可能。
ターゲットが「白雷」を所持しているときにを短押しして発動:
前方へ素早く移動し、敵の間をくぐり抜けながら斬撃を放ち、命中したターゲットに複数段の電気属性ダメージを与える。
スキルが敵に命中した時、「白雷」を1重消費して、電気属性ダメージを追加で1回発動させる、このダメージは『追加攻撃』とみなされる。
スキル発動中、無敵効果を得る。

その二

エネルギーが溜まっている状態でを長押しして発動:
双剣を合体させて前方から投げて、高速斬撃を放ち、電気属性ダメージを大量に与える。
スキルが敵に命中した時、一気に「銀星」を最大までチャージする。
スキル発動中、無敵効果を得る。

その三

同じ敵に対して、「白雷」による追加ダメージを連続で3回与えた時に発動:
敵の位置に雷を落とし、一定範囲内の敵に電気属性ダメージを与える。
このダメージは『追加攻撃』とみなされる。

スキル優先度

コアスキル
特殊スキル
通常攻撃
連携スキル
支援スキル
回避

装備

音動機

純然たる犠牲

追加ステータス
会心ダメージ
19.2/25/30.7/36.5/42.2/48%
武器効果
会心ダメージ+30%/34.5%/39%/43.5%/48%。装備者の『通常攻撃』、『特殊スキル』、または『追加攻撃』が敵に命中した時、それぞれバフ効果を1重獲得する。バフ効果1重につき、装備者の会心ダメージが追加で+10%/11.5%/13%/14.5%/16%、最大3重まで重ね掛け可能、継続時間60秒。継続時間は1重ごとに独立してカウントされ、1回のスキルにおいて1回のみ発動可能。バフ効果を3重所持している場合、装備者による電気属性ダメージ+20%/23%/26%/29%/32%。
評価・コメント
0号アンビーのモチーフ音動機。ステータスも含め会心ダメージを大幅に伸ばすことができ、電気ダメージボーナスまである強力な音動機。会心率はドライバディスクであげる必要がある。

心弦のノクターン

追加ステータス
会心率
9.6/12.48/15.36/18.24/21.12/24%
武器効果
会心ダメージ+50/57.5/65/72.5/80%。フィールド入場時、『連携スキル』発動時および『終結スキル』発動時に、装備者が「心弦」を1重獲得する。「心弦」1重につき、装備者の『連携スキル』と『終結スキル』がターゲットの炎属性ダメージ耐性を12.5/14.5/16.5/18.5/20%無視する。最大2重まで重ね掛け可能、継続時間30秒、重複して発動すると継続時間が更新される。
評価・コメント
イヴリンのモチーフ音動機。会心率・会心ダメージ両方を同時に大幅に伸ばすことができる点が強みであり、条件も特殊というほどではない。炎属性ダメージ耐性貫通の部分を抜きにしても、他の強攻キャラにも適合しやすい汎用性の高さが魅力。

残心の青籠

追加ステータス
会心ダメージ
19.2/25/30.7/36.5/42.2/48%
武器効果
会心率+10/11.5/13/14.5/16%。『ダッシュ攻撃』による電気属性ダメージ+40/46/52/58/64%。任意のメンバーが敵を状態異常またはブレイク状態にした時、装備者の会心率が追加で+10/11.5/13/14.5/16%、継続時間15秒。
評価・コメント
ハルマサのモチーフ音動機。ダッシュ攻撃の部分はアンビーに恩恵が大きいとは言えないが、会心ダメージに加えてブレイクしやすい敵であれば会心率を同時に伸ばせる点でノクターンに近い性能を持つ。

サプレッサーVI型

追加ステータス
会心ダメージ
19.2/25/30.7/36.5/42.2/48%
武器効果
会心率+15/18.8/22.6/26.4/30%。『強化特殊スキル』を発動した時、装備者にパワーを8重与える、最大8重まで重ね掛け可能。『通常攻撃』でエーテル属性ダメージを与えた時、パワーを1重消費し、その攻撃の与ダメージ+35/43.5/52/60.5/70%。
評価・コメント
朱鳶のモチーフ音動機。無条件で会心ダメージと会心率を同時に伸ばせる点で強く、ノクターンに近い性能。「パワー」はアンビーでは活用できないが、それでも汎用性の高さが魅力。

スターライトエンジン

追加ステータス
攻撃力
10/13/16/19/22/25%
武器効果
『回避反撃』または『クイック支援』を発動した時、装備者の攻撃力+12/13.8/15.6/17.4/19.2%、継続時間12秒。
評価・コメント
攻撃力を安定的に高めて戦える音動機で、Sクラス音動機が無い場合は最有力候補。発動条件がやさしく、プルクラ、トリガー、アストラらと一緒に組む場合はクイック支援による発動も狙いやすい。
会心系はディスクで伸ばす必要がある。

強音デザイア

追加ステータス
会心率
8/10.4/12.8/15.2/17.6/20%
武器効果
『強化特殊スキル』または『連携スキル』が敵に命中すると、装備者の攻撃力+6/6.9/7.8/8.7/9.6%、継続時間8秒。ターゲットが状態異常の場合、この効果がさらに+6/6.9/7.8/8.7/9.6%。
評価・コメント
会心率と攻撃力を比較的安定的に伸ばすことができるが、発動条件が0号アンビーにはやや適合しにくい。状態異常の際の追加効果についてはアンビー主体のチームではあまり適合しないためオマケ程度に。

ディスク

サンプルセット:


シャドウハーモニー
4セット

折枝の刀歌/ウッドペッカー
2セット

4セット部分のシャドウハーモニーについて、0号アンビーは追加攻撃を多用してダメージを稼ぐスタイルのキャラクターであるため、彼女に最も適したドライバディスクと言える。

2セット部分については、会心率のウッドペッカーか、会心ダメージの折枝かという選択肢が有力。全体的なステータスのバランスによって決めるべきなので、どちらか一択ということはない。

シャドウハーモニー

2セット: 『追加攻撃』と『ダッシュ攻撃』の与ダメージ+15%。
4セット: 『追加攻撃』または『ダッシュ攻撃』が敵に命中した時、与えたダメージが装備者の属性と一致している場合、バフ効果を1重獲得する、1回のスキルにおいて1回のみ発動可能。バフ効果1重につき、装備者の攻撃力+4%、会心率+4%。最大3重まで重ね掛け可能、継続時間15秒、重複して発動すると継続時間が更新される。

折枝の刀歌

2セット: 会心ダメージ+16%。
4セット: 異常掌握が115Pt以上の時、装備者の会心ダメージ+30%。任意のメンバーが敵に[凍結]効果を付与した時、または[砕氷]効果を発動した時、装備者の会心率+12%、継続時間15秒。


ウッドペッカー・エレクトロ

2セット: 会心率+8%。
4セット: 『通常攻撃』、『回避反撃』または『強化特殊スキル』が敵に命中し、なおかつ会心が出た時、それぞれ装備者にバフ効果を1重与える。バフ効果1重につき、装備者の攻撃力+9%、継続時間6秒。バフ効果の継続時間はスキルごとに計算される。


ディスク4/5/6番のメインステータスの優先順位について、

4番は会心率24%または会心ダメージ48%(ディスクレベルMAXの場合)を稼げる重要なポイント。全体的なステータスバランスで決める必要はあるが、装備する音動機のステータスが会心ダメージであれば会心率を選び、会心率であれば会心ダメージを選ぶ感じになるだろう。
0号アンビーはパッシブで会心率+10%があるため、最終的に、戦闘外の素の状態で会心率が70%程度確保できていればあとは会心ダメージに投資したほうが期待ダメージは高くなるだろう。

5番はアタッカーとしては貫通率の選択肢も通常はあるが、Ver1.6時点では防御力がニネヴェを超える防御力を持つボスはおらず、新ラスボス「ジェペット」の防御力もデータ上はニネヴェと同等と言われているので環境的に貫通率の重要性が上がったとは言えない。
また、チームにニコを編成する可能性がある場合(0号アンビーとの陣営シナジーは無いが)、防御力ダウンと防御貫通は相性が悪いので注意が必要。

6攻撃力 >> エネルギー
5電気 > 攻撃力
4会心率, 会心ダメージ

参考:3/15 時点のプレイヤー使用率



0号アンビーのプレイング

  1. エネルギーがある程度溜まっている状態でスタート
  2. 特殊スキルを発動して「アイドリック・カデンツァ」状態に入る(チーム全体の与ダメージが20.0%、会心ダメージが25.0%アップ)
  3. クイック支援でメンバーAへ交代し、バフ時間の20秒間を上限に攻撃する(コアスキルの攻撃力アップ効果が発動している)。

    ※アストラの「コード」が溜まっているとすぐに次のクイック支援が発動可能になるが、交代が早すぎるとアストラのエネルギー回復が間に合わなくなる事があるため、可能であればバフの制限時間20秒間やアストラのエネルギー状況を考慮して交代タイミングを決める。
  4. 『クイック支援』『連携スキル』『パリィ支援』でメンバーBに交代し、同様にして攻撃する(コアスキルのバフ時間がリセットされる)。
  5. 同様にして再びクイック支援などでメンバーAへ交代して攻撃する。
    交代せずにバフが切れても、交代することでバフが再付与される。
  6. 繰り返し
  1. 攻撃によって敵に「銀星」を付与
  2. 攻撃を続けて「白雷」のゲージを3スタックさせる
    回避反撃ではゲージを1.5スタック分獲得できる→2回で3スタックする
  3. 特殊スキル短押しを3連続で入力し(あるいは連打)、「白雷」3スタックを使い切る
    →発動中無敵のほか、3連続ヒットした場合に「追加攻撃」扱いの落雷が発生
  4. 強化特殊スキル、あるいは終結スキルを発動した場合は「白雷」3スタック状態になるため特殊スキル短押しを3連続でヒットさせる

「白雷」3スタック未満の状態で特殊短押しを使うと「白雷」スタックが消費されてしまい不合理なので、特殊スキル短押しのダッシュ斬りは「白雷」3スタック時のみ、かつ間を開けずに3連続で消費しきって追加攻撃の落雷も発生させるのが原則と考えてよいだろう。

基本的には通常攻撃を繰り返して「白雷」ゲージを溜めていくが、回避反撃は1回で1.5スタック(ゲージ半分)獲得できるので、積極的に狙いたい。

特殊スキル短押しはエネルギーを消費せず、「白雷」が無くてもモーション違いの技を無限に発動できるが、無敵判定があるわけではなく、「白雷」を消費するダッシュ斬りに比べてダメージロスが大きい。よって、「白雷」がない状態で特殊短押しを使う機会はほぼ無いと考えてよいだろう。
例外的に機会があるとすれば、強化特殊や終結スキルを使用する直前に、現在のスタックを使い切ってしまいたい時。ただしこの場合も、3連続の発動ではない時点で瞬間火力や合計ダメージに大きな影響は無いとみて気にせず強化特殊あるいは終結スキルを打ってしまえばよいという判断もできる。

パーティ構成サンプル

アストラ
0号アンビー
シーザー

アストラのバフに加え、シーザーのバフおよびシールドで支援しながら、0号アンビーが表で思う存分戦い続けられる構成。


0号アンビー
青衣
リナ

青衣との組み合わせ例。3枠目はリナ以外にもニコやルーシーもありうる。
青衣が持つ高いブレイク値とブレイク弱体倍率によって、すばやくブレイクに突入しつつ、ブレイク中に0号アンビーで一気に畳みかける構成。青衣が表で戦う時間が必要になるため、最短で、かつ繰り返しブレイクに突入できるようにロスが少ない動きが要求される。
ジェペットのようにブレイク必要値が高いとされるボスが相手の場合は、青衣が表で戦う時間が長くなり、相対的にブレイク中の爆発力が活かしきれない可能性がある。


アストラ
0号アンビー
ニコ

ニコは敵の防御力を大幅に低下させる効果を持ち、表に出る時間も短いため0号アンビーと相性がよい。
ニコの枠にはほかにリナ、ルーシーなども選択肢に入る。


アストラ
0号アンビー
トリガー

トリガーがリリースされた後は、アンビーとトリガーのコンビも有力な選択肢になる。
トリガーは裏にいる間も敵のブレイク値を蓄積することができ、ブレイク中でなくてもブレイク弱体倍率アップ効果を敵に付与できる(つまりブレイクしている時と同様のダメージアップ状態にできる)ため、表で長時間戦うのに適した0号アンビーとの相性がよい。