エージェントの特徴
朱鳶(しゅえん)は、敵がブレイク状態になった時に大ダメージを与えるバースト系アタッカー。
コアスキルによって、ブレイク状態の敵を攻撃する際にスキルダメージが80%上昇する。そのため、基本的な立ち回りとしては、ブレイク状態の敵に対していかに効率よく攻撃できるかが重要となる。
朱鳶は「強化散弾」を消費することで、敵にエーテルダメージを与えることができる。
通常攻撃、回避反撃、クイック支援で「強化散弾」を1発獲得し、支援突撃、強化特殊スキル、連携スキル、終結スキルでは3発獲得する。

「強化散弾」を消費する攻撃は、通常攻撃ボタンを長押しすることで発動し、「強化散弾」がある限りエーテルダメージを与えられる。通常攻撃長押しの攻撃は3段階に分かれており、1~2段目までは1発ずつ消費、3段目は3発なので、合計5発が1セットとなっている。
射撃中に移動キーを押すことでダッシュ攻撃が発生し、そのまま再度3段目の攻撃を行うことができるため、通常攻撃長押し1セットのあとにダッシュ攻撃を繋げることでDPSが向上する。
また、3段目の3発はセットになっており、発動した瞬間に次のエージェントに交代したとしても中断されることが無いため、3段目の1発目を確認した瞬間に交代すると効率的。
コンボ例
- 敵がブレイク状態に突入(朱鳶以外のエージェントで)
- 連携スキルで朱鳶に交代
- 支援エージェントに連携スキルで交代(支援エージェントは連携スキルによってクイック支援が発動するため)
- 朱鳶にクイック支援で交代(朱鳶の攻撃時間を確保するため、連携スキルによる交代3回をフルで使用しない)
- 強化特殊スキル
を使用
- 通常攻撃
を長押しで「強化散弾」を消費する攻撃を3段目まで1セット
- 通常攻撃押したまま方向キー横でローリングし、残り3発を続けて打つ
※ダメージの距離減衰があるため、後ろ移動はできるだけ避ける - (必要に応じて支援キャラクターに交代してバフスキルを更新)
- 強化特殊スキル
を使用
- 終結スキル
を使用
- 6(1凸の場合は~7)を再度行う
スキル優先度





基本的にはブレイク中にどんな攻撃でダメージを出すのかで考えるとほぼ優先順位は決まってくる。
コアスキルが最優先なのはもちろんのこと、まずは「強化散弾」消費による攻撃の頻度が高いことから通常攻撃の優先度が高く、次いで特殊スキル、それと同等に重要なのは使用頻度は低いものの瞬間ダメージが高い連携(終結)スキル。
ディスク
サンプルセット:
![]() 混沌のヘヴィメタル 4セット | ![]() ウッドペッカー 2セット |
![]() ホルモン・パンク 4セット | ![]() ウッドペッカー 2セット |

2セット: エーテル属性ダメージ+10%。
4セット: 装備者の会心ダメージ+20%。任意のメンバーによって[侵蝕]効果の追加ダメージが発生した時、この効果がさらに+5.5%、最大6重まで重ね掛け可能、継続時間8秒。重複して発動すると継続時間が更新される。

2セット: 攻撃力+10%。
4セット: 接敵状態突入時、または出場した時、装備者の攻撃力+25%、継続時間10秒。20秒に1回のみ発動可能。

2セット: 会心率+8%。
4セット: 『通常攻撃』、『回避反撃』または『強化特殊スキル』が敵に命中し、なおかつ会心が出た時、それぞれ装備者にバフ効果を1重与える。バフ効果1重につき、装備者の攻撃力+9%、継続時間6秒。バフ効果の継続時間はスキルごとに計算される。
ブレイク時に登場して短時間で大ダメージを与えることに主眼を置くと、4セット部分は混沌のヘヴィメタルかホルモン・パンクが有力。
2セット部分はウッドペッカーで会心率を稼ぐのが王道かと思われるが、コアスキルで30%稼げる点も加味し、非戦闘状態で50%以上ほど稼げているのであれば攻撃力を上昇させる静寂のアストラ、折枝の刀歌や、貫通率を上昇させるパファー・エレクトロという選択肢もある(貫通は防御力ダウンとの相性が良くない点に注意)。
ディスクメインステータス
6 | 攻撃力 |
5 | エーテル/攻撃力/貫通率 |
4 | 会心率/会心ダメージ |
4番は上記の通り基本は会心率として、非戦闘状態で50%以上ほど達成するかどうかで判断するとよいだろう。
5番は装備によって効率が変わる可能性があるため一概に言えないが、エーテルまたは攻撃力のいずれかであれば問題ない。ニコなど防御力ダウン持ちのエージェントと組む可能性がある場合は貫通率は避けた方が無難だろう。
6番はほぼ攻撃力の一択だと考えられる。
チーム構成サンプル
様々な構成が考えられるが、朱鳶は表で長時間戦うのにはあまり適していないので、撃破エージェントを組み込んでブレイクを狙うのが得策。



ブレイク弱体倍率が最大80%上昇する撃破エージェントの青衣、防御力ダウン(さらに6凸できているなら会心率最大15%アップ)を持つニコの組み合わせはバランスが良く朱鳶の能力にもフィットする。
ニコはスキルの硬直が短く交代しやすいため、朱鳶の攻撃時間を確保しやすい。
青衣の枠はライカンでも可。
ニコの枠は他の支援エージェントでも可。
2025/4/6 追記:
様々なエージェントをお試しで遊べるイベント「風雲・虚界熱戦」の「終結」ステージにて、朱鳶・青衣・ニコの組み合わせがお試し対象で提供された。運営サイドとしても好ましい構成だと認識されているという理解でよいだろう。

*本記事内で使用している『ゼンレスゾーンゼロ』のゲーム画像、キャラクター等の著作権はHoYoverseに帰属します。