ゼンゼロの主要なコンテンツとその活用目的を紹介する。
模擬実戦

エージェント、音動機、ドライバディスクの経験値アイテムや、エージェントや音動機のレベル上限を引き上げるアイテム、エージェントのスキルレベル上昇に必要なアイテムが手に入る。
主要なバッテリーの消化先であり、毎日消化することが推奨される基礎的なコンテンツ。
敵の数(消費バッテリーと連動)を自分で調整できるのが特徴。
何を消化すればよいか分からない場合も、とりあえず「基本素材」の「調査特化」でエージェント経験値アイテムを取っておけばよいだろう。

エキスパート挑戦

エージェントの「コアスキル」のレベル上げに必要な素材が入手できるコンテンツ。
レベルA~Fまで全体にわたってレベルアップに必要。
周期的に、一部ボスが「焼尽」対象になる。ボス選択画面でこのアイコンがついているボスは戦闘開始前に「焼尽」スイッチをONにすると消費バッテリーが2倍になる代わりに報酬も2倍になる(時短になる)。
ボス戦なので、序盤は少し強く感じるかもしれない。
もしつらい場合は、無理せずに画面右上の「挑戦レベル」を下げて挑戦してもよいだろう。
コアスキルのレベルは、エージェントのレベルに応じて上限があるため、エージェントのレベルを上げる方が優先度が高い。
要警戒狩り

エージェントの「コアスキル」のレベル上げに必要な素材が入手できるコンテンツ。
「エキスパート挑戦」の上位版といった感じで、レベルD~Fまでのレベルアップに必要なアイテムが手に入る。

1週間につき3回までバッテリーの消費なしでボスを討伐することができる。
なお、3回終了した後も「深層追猟」ボタンをONにすると、バッテリーを60消費する代わりに報酬を得ることができる。
もしボスが強くてつらい場合は、無理せずに画面右上の「挑戦レベル」を下げて挑戦してもよいだろう。

エージェントごとに必要な素材が異なっているので、倒すボスを間違えないように注意。

スコット前哨基地にある「兵站ショップ」では、別コンテンツ「零号ホロウ」の進行で手に入る「零号スコア」との交換で「秘蔵残留物」を交換することができる。これは要警戒狩りと同じ報酬を自由に選択して最大4つまで交換できるもの。交換レートも安いので必ず利用しておきたい。

定期掃討

エージェントに装備させる「ドライバディスク」が入手できるコンテンツ。

狙いたいディスクの種類を選択することができるが、ディスクは厳選コンテンツであるため理想的なステータスを持つディスクが手に入る確率は低い(序盤は細かいステータスの事はあまり気にせず、対応するスロットに装備してしまって構わない)。
そのため、現実的には「種類は合っているがステータスが気に食わないディスク」が手に入る事の方が多く、それらを分解して得た「Hi-Fi原盤 」をもとに「CDショップ」で再度お目当てのディスクを狙う、という流れになるだろう。
零号ホロウ

- ポリクローム
- Hi-Fi原盤
- ボンプチケット
- 濃縮型冷却液
- ヴィクトリア家政チケット
※迷いの地のみ
- ディニー
- 零号スコア
※スコット前哨基地 兵站ショップ内「前哨兵站」でのアイテム交換に使う
名称のとおり、ストーリー上も重要なキーワードとなっている「零号ホロウ」を探索するコンセプトのコンテンツ。
いくつかのサブコンテンツに分けられており、低レベル向けステージから難関ステージまで難易度が細かく設定されておりプレイヤーの成長に合わせて進めていける。
序盤の大ボスが潜む難関ステージ「凋落花園」「刀耕火炎」にたどり着く頃には、装備やパーティ編成などが重要になってくるため、それまでに徐々に知識をつけておきたい。
式輿防衛戦

- ポリクローム
- 音動機の残余チップ
- ディニー
- 調査スコア
※スコット前哨基地 兵站ショップ内「協会物資」でのアイテム交換に使う
「しきよ」防衛線と読む。
決められたボスを倒していくというシンプルなコンテンツ。
安定ノード、紛争ノード、激変ノードと段階が分かれているが、プレイ方法は特に変わらずに難易度が上がっていく。
一定期間ごとにクリア状況と報酬がリセットされる。全コンテンツの中でも短期間で最も多くのポリクロームを獲得できるため、期間ごとにしっかり消化しておきたい。
一部を除き1ステージあたり2体のボスと連続で戦う構成になっており、ステージごとに重複不可のルールでパーティーを編成する必要がある。

ステージクリア時の評価によって報酬が異なるが、評価の基準はクリアタイムのみなので、相性の良いパーティーを編成しつつ効率よく戦闘を進めることが求められる。
危局強襲戦

- ポリクローム
- ディニー
- 調査スコア
※スコット前哨基地 兵站ショップ内「協会物資」でのアイテム交換に使う
バージョン1.7現在のエンドコンテンツの一つ。
2週間周期で3体のボスが更新され、それぞれ3分間の間でどれだけポイントを稼いだかで評価が決まる。式輿防衛戦とは異なりボスを倒すことが目的ではなく、継続的に効率よく戦闘できているかが重要となる中~上級者向けのコンテンツ。
連続戦闘ではないが、ボスごとにパーティーが固定されるため、同じエージェントやボンプを使いまわすことはできない。必ずしも3名編成でなくてもよいが、少なくとも3名のアタッカーが必要。

※ストーリーネタバレ防止のため、一部ボス名をモザイク処理している